1: ぐれ ★ 2024/12/11(水) 12:45:46.07 ID:0bg40ySW9
>>12/10(火) 21:00配信
&GP
第二次ベビーブーム世代以降のほとんどの人がお世話になったはずの「蛍光ペン」。学生時代は受験勉強の相棒として、そして、社会人になって以降も事務作業はもちろん、プライベートの手帳などのライン付けなどで超便利な定番文房具として今日まで親しまれています。
しかし、この蛍光ペン、どんな成り立ちで日本の文房具市場に登場し、浸透していったかはそう多くの人に知られていません。調べてみると、ちょうど今から50年前の1974年、鉛筆メーカーを出発点にさまざまな文房具を展開するトンボ鉛筆が国産初の蛍光ペン「暗記ペン蛍光」を考案。結果、他社にも派生し、文房具業界に一大カテゴリーを開拓したと言われています。
今回は、開発前夜と浸透までの経緯について、トンボ鉛筆・川﨑雅生さんに話を聞きながら辿ります。
鉛筆専業メーカーだったトンボ鉛筆が戦後、開発に取り組んだペン開発
現在のトンボ鉛筆本社。その前身は111年前の1913年に開業された文房具を扱う商店でした
本題に入る前に、まずトンボ鉛筆の成り立ちを振り返ります。
トンボ鉛筆の前身は、1913年に東京・柳橋に本店を構え開業された小川春之助商店という商店でした。開業当初は、筆や硯(すずり)、半紙といった和文房具と、西洋由来の文房具などを扱う文房具の問屋的な商店だったようですが、抜きん出て売れたのが鉛筆でした。
開業から26年後の1939年には鉛筆専業メーカーに変更し、現在のトンボ鉛筆となり、以来、日本の鉛筆文化の浸透に強い影響を与えてきました。
しかし、その鉛筆メーカーの代表の一つ、トンボ鉛筆がどうして蛍光ペンを開発するに至ったのでしょうか。川﨑さんに聞きました。
「トンボ鉛筆として再出発を図ったのですが、やがて第二次世界大戦を迎えます。戦時中は軍に配給するさまざまな文房具をつくていましたが、終戦後は軍需がなくなってしまいます。
他方、戦後の復興に際して、道路や橋を作り直したり、家を建て直すといった場面では必ず設計図が必要です。
こういった場面で鉛筆も活躍しましたが、終戦からしばらく経過すると米軍からボールペンというものが持ち込まれます。ボールペンの成り立ちはハンガリーの新聞校閲係がザラ紙の上でも滑らかに書ける筆記具を模索。先端ボールに重力流動作用でインクを出す、今のボールペンを考案したのです。1943年のことと伝わっています。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/70b49e84acab2301c0781bef59d228184088df5e?page=1
&GP
第二次ベビーブーム世代以降のほとんどの人がお世話になったはずの「蛍光ペン」。学生時代は受験勉強の相棒として、そして、社会人になって以降も事務作業はもちろん、プライベートの手帳などのライン付けなどで超便利な定番文房具として今日まで親しまれています。
しかし、この蛍光ペン、どんな成り立ちで日本の文房具市場に登場し、浸透していったかはそう多くの人に知られていません。調べてみると、ちょうど今から50年前の1974年、鉛筆メーカーを出発点にさまざまな文房具を展開するトンボ鉛筆が国産初の蛍光ペン「暗記ペン蛍光」を考案。結果、他社にも派生し、文房具業界に一大カテゴリーを開拓したと言われています。
今回は、開発前夜と浸透までの経緯について、トンボ鉛筆・川﨑雅生さんに話を聞きながら辿ります。
鉛筆専業メーカーだったトンボ鉛筆が戦後、開発に取り組んだペン開発
現在のトンボ鉛筆本社。その前身は111年前の1913年に開業された文房具を扱う商店でした
本題に入る前に、まずトンボ鉛筆の成り立ちを振り返ります。
トンボ鉛筆の前身は、1913年に東京・柳橋に本店を構え開業された小川春之助商店という商店でした。開業当初は、筆や硯(すずり)、半紙といった和文房具と、西洋由来の文房具などを扱う文房具の問屋的な商店だったようですが、抜きん出て売れたのが鉛筆でした。
開業から26年後の1939年には鉛筆専業メーカーに変更し、現在のトンボ鉛筆となり、以来、日本の鉛筆文化の浸透に強い影響を与えてきました。
しかし、その鉛筆メーカーの代表の一つ、トンボ鉛筆がどうして蛍光ペンを開発するに至ったのでしょうか。川﨑さんに聞きました。
「トンボ鉛筆として再出発を図ったのですが、やがて第二次世界大戦を迎えます。戦時中は軍に配給するさまざまな文房具をつくていましたが、終戦後は軍需がなくなってしまいます。
他方、戦後の復興に際して、道路や橋を作り直したり、家を建て直すといった場面では必ず設計図が必要です。
こういった場面で鉛筆も活躍しましたが、終戦からしばらく経過すると米軍からボールペンというものが持ち込まれます。ボールペンの成り立ちはハンガリーの新聞校閲係がザラ紙の上でも滑らかに書ける筆記具を模索。先端ボールに重力流動作用でインクを出す、今のボールペンを考案したのです。1943年のことと伝わっています。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/70b49e84acab2301c0781bef59d228184088df5e?page=1
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733888746/
9: 警備員[Lv.41] 2024/12/11(水) 12:47:27.79 ID:NwqBYGtK0
トンボ財閥 vs 三菱財閥
14: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:48:14.68 ID:E+1f+icY0
先日テレビでやってたが教科書や参考書に蛍光ペンでマーキングするのほとんど効果ないって検証されてて笑ったわ
16: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:48:30.50 ID:1yBU/R0U0
蛍光ペンで全部マークしてた馬鹿いたなあ
21: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:49:18.39 ID:iMD+vzyI0
鉛筆 トンボ 三菱
ボールペン 三菱
マジック ゼブラ
こんなイメージ
(´・ω・`)
ボールペン 三菱
マジック ゼブラ
こんなイメージ
(´・ω・`)
26: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:50:47.01 ID:o726FqLV0
>>21
ボールペンは三菱だよな
ジェットストリーム15年くらい同じの使ってる
ボールペンは三菱だよな
ジェットストリーム15年くらい同じの使ってる
107: 警備員[Lv.27] 2024/12/11(水) 13:12:49.00 ID:w8aSMuge0
>>21
ボールペンはゼブラのブレンにしたわ
ボールペンはゼブラのブレンにしたわ
25: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:50:07.32 ID:DE/hMkjZ0
暗記のうまい手教えてあげる
大事なところにチェックペン
大事なところにチェックペン
29: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:51:05.42 ID:qypQXTei0
一方、アメリカは鉛筆を使った。
31: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:51:14.17 ID:o/VJeynG0
鎌倉幕府に蛍光ペン引いてたなあ
35: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:52:12.51 ID:eqQXQtN80
画期的だったのはシャーボ
ゼブラのシャーボ
ゼブラのシャーボ
39: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:52:53.24 ID:bdZmPciz0
ゼブラのチェックペンの方が凄い。
40: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:52:54.64 ID:QMD3n2rf0
当時教科書に指差しマークのシールを貼るのも流行ってたな
41: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:52:57.50 ID:40h0Hr0C0
今ではって昔から当たり前だったわアホが
42: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:53:22.00 ID:Xztmu2bd0
日本は、マッキー、ポスカ、ぺんてる、クレパス、クーピー
とペンの文房具は昭和からバリエーション豊富だな
ここに多種多様なボールペンとシャープペンが勢揃い
とペンの文房具は昭和からバリエーション豊富だな
ここに多種多様なボールペンとシャープペンが勢揃い
43: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:53:22.58 ID:L0vl/bb/0
緑色のシートで隠れる暗記ペンも流行った
56: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:56:34.40 ID:eYouhz8i0
ビジュアルメモリー型なんで蛍光ペンとか使ったことない
57: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:56:52.61 ID:LFs/Sb7U0
佐藤のせいでトンボブランド台無しだよ
78: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:04:07.61 ID:bwh4M7bp0
>>57
上司の対応が神だったからそれはないw
今、佐藤みたいな企業の対応能力は低下してる
無責任な感じ
上司の対応が神だったからそれはないw
今、佐藤みたいな企業の対応能力は低下してる
無責任な感じ
58: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:56:56.69 ID:/GC2LQn80
佐藤鉛筆
60: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:57:03.86 ID:bwh4M7bp0
伝説の佐藤氏、いま在籍してんの?
たまにあの酷いレターを見たくなるのが不思議すぎるw
たまにあの酷いレターを見たくなるのが不思議すぎるw
62: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 12:57:49.41 ID:VEEAT28l0
佐藤は今何してるの?
67: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:01:12.70 ID:ViZgAE0/0
佐藤はやめたろ
こいつのせいで他社とトンボで迷ったら他社を選ぶようになった
トンボは売り上げの数%をずっと失い続けてる
こいつのせいで他社とトンボで迷ったら他社を選ぶようになった
トンボは売り上げの数%をずっと失い続けてる
98: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:09:57.95 ID:Tp8y5I2g0
>>67
失敗の多い人生だから他人事とは思えなくて積極的に選んであげてる
しつこく言われちゃうのはしかたないね
文章の天才的なバカさ具合があまりにおもしろすぎる
失敗の多い人生だから他人事とは思えなくて積極的に選んであげてる
しつこく言われちゃうのはしかたないね
文章の天才的なバカさ具合があまりにおもしろすぎる
84: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:05:26.18 ID:kB6SKAm10
今使わんだろ
90: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:07:34.34 ID:o4iPIBsv0
今では当たり前の蛍光ペン。開発したのはどこの会社か言わなくてもわかりますよね?
97: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:09:24.20 ID:4h35/DMD0
暗い赤のペンで緑のシート乗せると字が見えなくなる暗記ペンが画期的だったけど
197: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 14:57:34.62 ID:YOVAKSt30
>>97
あれ赤ペンが濃くて見づらくなるんよね
あれ赤ペンが濃くて見づらくなるんよね
100: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:10:22.24 ID:cNMzLZgy0
その先は言う必要ないですよね
103: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:11:48.85 ID:007GO+k40
テレビでやってほしい
104: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:12:04.22 ID:cuOhuIO80
今だに佐藤言われてんのすごいよな
マーケティングの教科書かなんかに載せるべき事案だよなあ
マーケティングの教科書かなんかに載せるべき事案だよなあ
109: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 13:13:20.44 ID:UygIRAXj0
>>104
世間一般でそうならともかく
実際は5ちゃんのおっさんがいつまでも
古いネタではしゃいでる感じなんではないの
世間一般でそうならともかく
実際は5ちゃんのおっさんがいつまでも
古いネタではしゃいでる感じなんではないの
189: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 14:38:50.60 ID:3Wr+OY270
あコレ大事だわな時に感情のまま線引くと結局全部に線引いてるよな
単語に線引くとこれなんで線引いたかわからんらんってなるし
悩ましいわ
案外勉強より感情に来る文に線引いて誰かに押し付けると相互理解の
役に立つのかもしれないな押し付けられる方は堪らんけども
単語に線引くとこれなんで線引いたかわからんらんってなるし
悩ましいわ
案外勉強より感情に来る文に線引いて誰かに押し付けると相互理解の
役に立つのかもしれないな押し付けられる方は堪らんけども
209: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 15:15:09.98 ID:c38Shaaa0
覚えようとチェックする時点で覚えちゃってる
210: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 15:16:39.02 ID:E+1f+icY0
家から鉛筆と消しゴムがなくなったわ
ボールペンとマジックはまだあるけど
ボールペンとマジックはまだあるけど
212: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 15:19:26.96 ID:YYjf8W+S0
原紙に使えるのがいいね
コピーしても写らない
コピーしても写らない
217: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 15:29:51.92 ID:7Tl8vr7/0
東大生曰く蛍光ペンやマーカーなぞ要らぬってさ
222: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 15:39:58.26 ID:PmEUtg+v0
>>217
俺も昔は東大生で「三回くらい速読すりゃ全部頭に入るじゃん。マーカーって何?」って思ってたんだけど、自分で言うのもなんだが地頭にかなり左右されるのよ。
家庭教師のバイトして、あぁマーカーも人や場合によっては有効なんだなって認識した。
頭いい人のマネしたからどうなるもんでもないので、自分に合った方法見つけるのが大事よ
俺も昔は東大生で「三回くらい速読すりゃ全部頭に入るじゃん。マーカーって何?」って思ってたんだけど、自分で言うのもなんだが地頭にかなり左右されるのよ。
家庭教師のバイトして、あぁマーカーも人や場合によっては有効なんだなって認識した。
頭いい人のマネしたからどうなるもんでもないので、自分に合った方法見つけるのが大事よ
219: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 15:36:43.06 ID:YSzpGgVT0
創業者や社長より有名なトンボ佐藤
223: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 15:40:18.37 ID:Xdmp9ADA0
蛍光ペンはフリクションライトが売れ線
236: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 15:55:50.32 ID:bAIwFVzr0
文房具売り場行ったらさ、各社似たようなの出しまくってんの
最初に手に取ったのはトンボのやつだったけど、トンボ避けて同じような他社の買ったわ
最初に手に取ったのはトンボのやつだったけど、トンボ避けて同じような他社の買ったわ
235: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 15:55:45.39 ID:+z3DkouF0
最初は蛍光の意味を畜光と勘違いして暗闇でも光って使えるペンだと思っていた。
コメントする